特長と強み
引き出しの数が違います。
- 人事のプロと社労士と、
アウトソーシングとITのプロがいます。 - 一部の制度改訂やHR-Tech導入などの部分最適にも
柔軟に対応します。 - 理想だけを追い求めません。現状とコンプライアンスと
導入後の影響も見据え、一社一社にあう無理のない戦略や、
制度・運用設計をご提案します。 - アウトソーシングは業務改善と社労士による
リーガルチェックを実施。
人事・労務のコンサルティングとアウトソーシング、ITの専門部隊を社内に有し、柔軟な連携でサービスを提供します。
その制度や規程、システムはお客様の成長と発展につながるのか? 適法か? 実務として負担や無理は生じないか? 常にお客様側に立ち、経営視点と実務の現実的な観点と、複数のプロのノウハウから人事業務を整理整頓し、新たな戦略と設計を行います。お客様の個性にフィットするオーダーメイドサービスにご期待ください。
サービス一覧
⼈事コンサルティング
労務コンサルティング
給与計算・社会保険手続きアウトソーシング
人事労務に関するセミナー
一覧お役立ち最新情報
2025/06/12
2025年6月から職場における熱中症対策が義務化されます
近年の地球温暖化・気温上昇の影響により、職場における熱中症による死亡者数が3年連続で30人以上となるなど深刻な労働災害が続いています。この状況を踏まえ、2025年6月から改正労働安全衛生規則が施行され、企業に対し職場における「熱中症対策」が義務付けられました。今号では企業に求められる具体的な対応について解説します。
■対応が義務づけられる作業の有無を確認
熱中症対策の対象となる作業は「WBGT(暑さ指数)28度又は気温31度以上の環境下で、連続1時間以上又は1日4時間を超えて実施が見込まれる作業」とされています。よって、全ての企業で対応が義務づけられるものではありませんが、工事現場といった屋外作業だけではなく、営業職なども例えば気温31度以上の日に1時間以上、外回りをするような場合は対象となります。まずは自社の事業場や業務のなかに、義務化の対象となる作業があるかを確認することが必要です。
■重篤化させないための対策を整備
熱中症による死亡災害の原因の多くは初期症状の放置、対応の遅れによるものです。熱中症のおそれがある労働者を早期に見つけ、適切に対処するため、以下の対策が義務付けられています。
- 報告体制の整備
熱中症の自覚症状がある労働者や熱中症が疑われる症状の労働者を見つけた人が、その旨を報告するための体制を整備すること。 - 実施手順の作成
熱中症のおそれがある労働者を発見した場合に、迅速かつ的確な判断が行えるようにするため、必要な措置の実施手順(マニュアル、フロー図など)を作成すること。 - 関係者への周知
上記1、2の報告体制や実施手順を、社内掲示板やメール、イントラネット、朝礼などを活用し、関係する労働者へ確実に周知すること。
今回の熱中症対策は企業が対策を怠った場合、6か月以下の懲役、または50万円以下の罰金が科される、「罰則付きの義務化」となっています。熱中症は身体が暑さに慣れていない梅雨の時期から注意が必要です。厚生労働省のリーフレットなどを参考にしながら、早めに体制を整えましょう。
解決事例
お問い合わせからご契約まで
-
- お問い合わせ
- お電話またはWEBフォームからお問い合わせください。スタッフがご要望をお聞きし、アポイントをお取りします。
-
- お打ち合わせ
- 人事制度や規約などをもとに、業務内容や課題、取り組みについて確認を行い、サービスをご案内します。
-
- ご提案と
お見積のご提示 - お打ち合わせ内容をもとに最善策をご提案します。お客様が選択できるよう複数案ご提示します。
- ご提案と
-
- ご契約と
担当チームの発足 - ご契約後、担当チームを発足し、ご提案内容をさらにフィットするものにブラッシュアップして、実行に移ります。
- ご契約と