税務会計 過去のお役立ち情報
-
2022年6月24日
海外勤務者の税務上の留意点
先月の新聞報道で新型コロナの影響で日本に一時帰国していた海外赴任者に支払った給与の源泉徴収漏れが国税局から指摘された事例が報じられました。帰国した従業員が以前と同じような海外業務を引き続きリモートワークにより続けていたため、この法人では日本の課税対象に当たらないと判断していたとみられるもので、国税局から指摘をうけ、約1億4千万円が追徴課税された事案です。リモートワークが普及したことと一時帰国期間が長期にわたった特殊な例ではありますが、働き方の幅が増えた現在、今後も発生することのある事例ではあります。
そこで今回は、海外勤務者の税務上の留意点をまとめたニュースレターを発行いたしましたので、ぜひ基本的な取り扱いについてご確認ください。 -
2022年5月27日
電子インボイスからはじめる経理DXの実現
-
2022年5月20日
路線価評価をめぐる最高裁判決について
-
2022年4月26日
中小企業生産性革命推進事業に係る補助金等
-
2022年3月30日
中小法人と中小企業者の範囲と取り扱い
税制上、資本金1億円以下の「中小法人」や「中小企業者」に対して、様々な優遇措置が設けられております。「中小法人」と「中小企業者」は一見同じものを指すように思われますが、それぞれ定義が異なり、適用される優遇措置も異なります。この違いをまとめたニュースレターを発行いたしましたので、ぜひご確認ください。
-
2022年3月28日
成年年齢引き下げによる資産税への影響
-
2022年2月22日
令和4年度税制改正 住宅税制について
-
2022年2月21日
令和4年3月決算の税務申告のポイ ント
令和4年3月に決算を迎える法人が注意すべき税制について、「人材確保・賃上げ」「中小企業の設備投資」「収益認識基準」の3つの視点からポイントをまとめたニュースレターを発行いたしましたので、ぜひご確認ください。
なお、3月以降に決算を迎える法人についても、今後同様に適用されますので、その旨でご確認ください。
-
2021年12月21日
令和4年度税制改正(速報)
-
2021年12月16日
令和4年度税制改正大綱と相続・贈与一体化の行方
-
2021年11月30日
インボイス(適格請求書)制度準備対応のポイント
令和5年10月1日から適格請求書等保存方式(インボイス制度)が開始されます。2年後に迫るインボイス制度へ対応するためには、適格請求書発行事業者の登録、適格請求書の交付等、基幹システムの改修など多くの検討すべき項目があります。
今回は、前回に続きインボイス制度に向けた実務上の対応ポイントを解説します。 -
2021年11月29日
相続時精算課税制度
-
2021年10月18日
適格請求書発行事業者 登録申請開始
消費税は、令和5年10月から適格請求書等保存方式(インボイス制度)が導入されます。それに向けて、令和3年10月から適格請求書発行事業者の登録申請が開始されました。
今回は、そのインボイス制度について解説していきます。 -
2021年9月24日
電子帳簿保存法の改正 #3 電子帳簿等保存
-
2021年8月27日
相続税の税務調査
-
2021年8月27日
電子帳簿保存法の改正 #2 スキャナ保存
-
2021年7月28日
電子帳簿保存法の改正 #1 電子取引
-
2021年6月28日
電子納税の活用方法
-
2021年6月25日
相続登記の義務化について
-
2021年5月25日
企業版ふるさと納税について
-
2021年5月24日
賃貸不動産の相続税評価と減額特例について
相続税の負担を軽減するために賃貸不動産に投資することがあります。財産は、現金や預金で所有するよりも、不動産で所有した方が相続税評価額は低くなります。さらに不動産を賃貸した場合には、自己で使用するよりも相続税評価額が低くなります。
また、賃貸不動産の土地は、小規模宅地等の特例により一定の要件のもと200 ㎡まで50%減額を受けることが出来ますので、さらに評価額を下げることができます。この小規模宅地等の特例は、令和3 年4 月1 日以後開始した相続から、貸付事業を営んでいた期間や規模も考慮しなければならなくなりました。今回は賃貸不動産の評価と特例についてお伝えしていきます。 -
2021年4月26日
相続対策としての生前贈与の活用
-
2021年4月26日
決算後に気をつけたい税務上のポイント
-
2021年3月23日
令和3年度税制改正 一括贈与について
-
2021年3月23日
令和3年3月決算の税務申告のポイント
-
2021年2月25日
令和3年度 税制改正 住宅税制について
-
2021年2月25日
テレワークに関する税務上の取扱い