特長と強み
引き出しの数が違います。
- 人事のプロと社労士と、
アウトソーシングとITのプロがいます。 - 一部の制度改訂やHR-Tech導入などの部分最適にも
柔軟に対応します。 - 理想だけを追い求めません。現状とコンプライアンスと
導入後の影響も見据え、一社一社にあう無理のない戦略や、
制度・運用設計をご提案します。 - アウトソーシングは業務改善と社労士による
リーガルチェックを実施。
人事・労務のコンサルティングとアウトソーシング、ITの専門部隊を社内に有し、柔軟な連携でサービスを提供します。
その制度や規程、システムはお客様の成長と発展につながるのか? 適法か? 実務として負担や無理は生じないか? 常にお客様側に立ち、経営視点と実務の現実的な観点と、複数のプロのノウハウから人事業務を整理整頓し、新たな戦略と設計を行います。お客様の個性にフィットするオーダーメイドサービスにご期待ください。
サービス一覧
⼈事コンサルティング
労務コンサルティング
給与計算・社会保険手続きアウトソーシング
人事労務に関するセミナー
一覧お役立ち最新情報
2025/07/14
短時間労働者の社会保険加入対象の拡大
年金制度改正法が2025年6月13日に成立し、社会保険の適用拡大や標準報酬月額の段階的引き上げ、iDeCoの加入可能年齢の引き上げなどが決まりました。今回は企業への影響が大きい短時間労働者の社会保険の加入対象拡大についてご紹介します。
■現行の短時間労働者の社会保険の加入要件について
現行の制度では、51人以上の従業員を雇用する特定適用事業所で働く短時間労働者は、以下の要件にすべて当てはまる場合には社会保険の加入対象となります。
- 1週間の所定労働時間が20時間以上であること
- 所定内賃金が月額8.8万円以上であること
- 学生ではないこと
■改正後の短時間労働者の社会保険の加入要件について
今回の改正で、短時間労働者の社会保険加入要件が見直されました。従業員数51人以上の事業所という企業規模要件は、2027年10月1日から2035年10月1日までの間に段階的に撤廃されます。
さらに、賃金要件が撤廃されます。賃金月額要件の撤廃の時期については、全国の最低賃金が1,016円以上となった時に判断されます。最低賃金が1,016円の場合、週20時間以上働くと賃金月額8.8万円以上となり、必然的に賃金要件を満たすためです。したがって、企業規模にかかわらず、週20時間以上の短時間労働者は、学生を除いて社会保険の加入対象となります。
■被保険者・事業主の負担軽減支援について
改正に伴い、対象となる短時間労働者と事業主における社会保険料の負担が増大しますが、従業員数50人以下の企業を対象に保険料負担を軽減する 特例措置が3年間実施されます。対象者の要件は以下の通りです。
- 社会保険適用拡大により新たに加入対象となった短時間労働者であること
- 標準報酬月額が12.6万円以下であること
原則、労使折半である保険料を事業主が多く負担することで、被保険者の負担を減らし、事業主が追加負担した保険料については、当該措置により支援されるしくみになっています。
改正内容の詳細につきましては、下記ホームページもあわせてご覧ください。
<厚生労働省>
社会保険の加入対象の拡大について
解決事例
お問い合わせからご契約まで
-
- お問い合わせ
- お電話またはWEBフォームからお問い合わせください。スタッフがご要望をお聞きし、アポイントをお取りします。
-
- お打ち合わせ
- 人事制度や規約などをもとに、業務内容や課題、取り組みについて確認を行い、サービスをご案内します。
-
- ご提案と
お見積のご提示 - お打ち合わせ内容をもとに最善策をご提案します。お客様が選択できるよう複数案ご提示します。
- ご提案と
-
- ご契約と
担当チームの発足 - ご契約後、担当チームを発足し、ご提案内容をさらにフィットするものにブラッシュアップして、実行に移ります。
- ご契約と