特長と強み
引き出しの数が違います。
- 人事のプロと社労士と、
アウトソーシングとITのプロがいます。 - 一部の制度改訂やHR-Tech導入などの部分最適にも
柔軟に対応します。 - 理想だけを追い求めません。現状とコンプライアンスと
導入後の影響も見据え、一社一社にあう無理のない戦略や、
制度・運用設計をご提案します。 - アウトソーシングは業務改善と社労士による
リーガルチェックを実施。
人事・労務のコンサルティングとアウトソーシング、ITの専門部隊を社内に有し、柔軟な連携でサービスを提供します。
その制度や規程、システムはお客様の成長と発展につながるのか? 適法か? 実務として負担や無理は生じないか? 常にお客様側に立ち、経営視点と実務の現実的な観点と、複数のプロのノウハウから人事業務を整理整頓し、新たな戦略と設計を行います。お客様の個性にフィットするオーダーメイドサービスにご期待ください。
サービス一覧
⼈事コンサルティング
労務コンサルティング
給与計算・社会保険手続きアウトソーシング
お役立ち最新情報
2025/09/12
2026年4月から徴収が始まる「子ども・子育て支援金」とは?
「子ども・子育て支援金」とは、2023年12月に閣議決定された「こども未来戦略」の加速化プランを実施するための財源で、2026年4月から健康保険料に上乗せして徴収、納付することが決まっています。 今号では、「子ども・子育て支援金」の内容や具体的な影響について解説します。
■支援金は何に使われるか?
子育て世代の経済的支援を目的に総額3.6兆円を6つの制度の拡充に使用します。
- 児童手当の拡充
- 妊婦のための支援給付(出産・子育て応援交付金)
- こども誰でも通園制度(乳児等のための支援給付)
- 出生後休業支援給付(育休給付率の手取り10割相当の実現)
- 育児時短就業給付(育児期の時短勤務の支援)
- 国民年金第1号被保険者の育児期間に係る保険料の免除措置
■支援金の徴収方法、負担額
支援金は社会保険料と位置付けられており、労使折半で負担、被保険者からの徴収分と会社負担分とを合わせて医療保険者へ納付します。負担額は加入する医療保険や所得等によって異なります。こども家庭庁の試算では、2028年度の年収別の支援金の見込額(月額)は下記の通りとなります。
<年収別の支援金額(被用者保険の場合)>
年収 200万円 : 350円
年収 400万円 : 650円
年収 600万円 :1000円
年収 800万円 :1350円
年収1000万円 :1650円
SNSでは「独身税」などと呼ばれることもある「子ども・子育て支援金」ですが、2026年4月から社会保険料に上乗せして徴収することが決まっています。数百円程度の負担ですが、会社にも同様の負担が生じることとなります。事務担当者は制度内容を理解し、最新情報を見落とさないように注意しましょう。
解決事例
お問い合わせからご契約まで
-
- お問い合わせ
- お電話またはWEBフォームからお問い合わせください。スタッフがご要望をお聞きし、アポイントをお取りします。
-
- お打ち合わせ
- 人事制度や規約などをもとに、業務内容や課題、取り組みについて確認を行い、サービスをご案内します。
-
- ご提案と
お見積のご提示 - お打ち合わせ内容をもとに最善策をご提案します。お客様が選択できるよう複数案ご提示します。
- ご提案と
-
- ご契約と
担当チームの発足 - ご契約後、担当チームを発足し、ご提案内容をさらにフィットするものにブラッシュアップして、実行に移ります。
- ご契約と